Hallowe’en<ハロウィーン>
今月10月31日はハロウィーンですね。
保育園に通ってる娘(3歳)も、保育園でハロウィンとしてイベント(仮装イベント)やるみたいで今からワクワクしてます。(仮装よりもお菓子がたくさんもらえるからそっちの方が楽しみみたいだけど・・・)
元々、ハロウィーンとは、古代ケルトの収穫祭である「サウィン祭」に由来し、「秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う」というものです。10月31日の 「万聖節(11月1日)」の前夜にあたるため、「All Hallows’ Eve」と呼ばれ、これが変化して「Halloween」となりました。仮装をするというのは悪霊から身を守るため、人々は恐ろしい仮装をして悪霊を怖がらせたり、仲間だと 思わせて身を隠したのが仮装の始まりだそうです。
日本では、上記の収穫祭という意味は薄れ、仮装やパーティーを楽しむ娯楽イベントとなっていますね。
娘はかわいいお化けが大好き。
よく「おばけなんてないさ」の歌をユーチューブで見ながら踊っています。
だけど、ハロウィーンのかぼちゃのお化けは怖いようで
よくショッピングセンターでそのかぼちゃのお化けが飾ってあったりしてると、
「怖いよ~」といいながら、私の背中に隠れちゃいます。
みなさんも10月31日は、家族や友人と1年に1回のお祭りとして、
仮装パーティーを楽しんでみませんか?